賢い翻訳発注のコツ

ご希望のクオリティを適正価格で発注する方法

翻訳の品質と価格は、様々な要素の影響により大きく左右されます。

ベストクオリティ&ベストプライスを実現するためには、各要素をいかに過不足なく適切にオーダーするかが重要です。

翻訳の精度(クオリティ)

どの程度の精度が必要かは、翻訳文の用途応じて変動いたします。

公式文書のように重要な翻訳を駆け出しの翻訳者が担当すると取り返しのつかないトラブルを招きかねませんし、参考に読む程度の資料の翻訳に超一流のベテラン翻訳者が担当するのはコストのムダです。

ご相談の際に「翻訳文書の用途」や「訳文の読者・対象者」を共有することで、クオリティのミスマッチを未然に防ぐことができます。

訳文の自然さ

“In a thousand instances, unrecognized use has been made of the principles of psychology by businessmen to influence other men and to attain their ends”

という英文に対しての訳文の例です。

A:「一千件の例において、他の人々に影響を及ぼすため、または彼らの目的に到達するために、ビジネスマンたちによって心理学の原理の非認識的な使用がなされてきた」

B:「ビジネスマンが、人を動かしたり、業務上の目的を達成するために、知らず知らずのうちに心理学上の原理を使っているという例はいくらでもある」

どちらの訳文も意味に間違いはありません。

しかし、より自然な文章力を要求されるBの日本語訳が可能な翻訳者の方が料金が高くなります。

発注の際に「翻訳文書の用途」や「お客様の基準」を伝えることで、クオリティのミスマッチを未然に防ぐことができます。

専門用語の正確さ

専門用語は翻訳の品質を決定づける大きなポイントになるため、翻訳者を慎重に選定する必要がございます。

一方、専門性が上がれば上がるほど対応可能な翻訳者・校正者が限定され、それに応じ料金も高くなります。

逆に言えば、原文の内容が専門的な場合も、翻訳で用語の精度を問わない場合は料金を低減できる場合がございます。

専門的な翻訳を発注する際には、用語の正確性を用途に応じてご指示いただくことで、より適正なクオリティと料金が可能となります。

校正

出版レベルの校正、通常の文字校正、校正抜きなど、校正の程度によっても料金は変わります。

だいたいの意味さえあっていれば多少の誤字脱字くらいは構わないという場合は、校正の工程を省くとコストは下がります。

校正工程の省略は、料金を安く抑えられるうえに納期の短縮にもつながります。求められるクオリティに応じて使い分けましょう。

納期

納期が急になればなるほど翻訳料金は高くなります。また、クオリティの保証も難しくなります。

翻訳は労働集約型の作業であることから最低限の時間の確保が必要であり、たった1日だけの発注の遅れがコストアップを招く場合もございます。翻訳作業にとって時間はたいへん貴重です。

そのため仮に余裕がない場合も、翻訳の必要が判明したらできるだけ早くご相談・ご発注しましょう。

翻訳は発生したらすぐに発注。余分なコストが発生しないようにお気をつけください。

連続性・ボリューム

案件の連続性が高く蓄積できる翻訳データが多いほど、クオリティ、スピード、コストのあらゆる面で有利になります。

また、まとまった量を通常の納期で仕上げる場合にはボリュームディスカウントが適用可能なケースも多くございます。

同様の案件が繰り返し発生する見込みがあるときは、見積のご依頼時点でお伝えください。

図表・DTP・印刷

図表内の文字の翻訳や訳文のレイアウト等は、通常の翻訳対象と別料金となる翻訳会社や、対応不可の翻訳会社もございます。

それぞれを複数の業者に分けて依頼することはクオリティ、スピード、コストのいずれも不利であり、一括して対応ができる翻訳会社に依頼する方が有利です。

レイアウト調整やDTP、印刷が必要な翻訳は、ワンストップで対応可能なGLOVAへご相談ください。

参考資料

社内用語集や過去の翻訳データなどの翻訳の参考資料は、高いクオリティの翻訳のために非常に重要です。

自分たちが「常識」と思っている社内用語や業界用語も、第三者にとっては「特殊」というケースは非常に多く注意が必要です。

事前にご指定の訳語などの参考情報をご提供いただけない場合、翻訳の納品後にお手元での修正は、多大な時間と労力を要します。

納品後のお手元の確認作業を軽減する近道は、事前の十分な情報共有にございます。参考情報となるかわからない場合もまずはお気軽にご相談ください。