翻訳業者の選び方

翻訳はひとつひとつがオーダーメイド
選択基準が重要

翻訳で注意すべき「安物買いの銭失い」

「安さだけを理由に翻訳業者を選んだら、ひどい翻訳があがってきて大幅なやり直しが発生、けっきょく高くついた」というケースは翻訳の世界では散見されます。コストダウンは魅力的ですが、品質の妥協・工程の手抜きによるものでは意味がありません。

翻訳は基本的に、かけるコストと得られるクオリティは比例いたします。クオリティを無視すれば値段は際限なく安くできますが、たとえ安くても要求した品質を満たさない翻訳では単なる無駄金です。

翻訳業者を価格だけで比較して選ぶのは危険です。

翻訳業者を選ぶときは、単純に値段だけではなく、実績、クオリティ、キャパシティ、アフターサービスなど、総合的な目線が必要です。

この件に関するGLOVAのご提案は、「GLOVA翻訳サービスの特長」

「高額=ハイクオリティ=必要なコスト」とは限りません

翻訳はコストをかければかけるほど、それに比例してクオリティは上がります。

しかし、高額であれば高額であるほど優れたコストパフォーマンスというわけではありません。

  1. 同じハイクオリティの翻訳者でもコストには個人差がございます。
    より適切な翻訳者を念入りに探すことでコストに差が生じます。
  2. ベストクオリティとは、お客様にとって必要十分なクオリティであることです。
    たとえば【固い表現で良いので一字一句を直訳して欲しい】というニーズに対し、雄弁で素晴らしい翻訳は余分なコストです。
    同様にたとえば【参考資料なので安くして欲しい】というニーズに対し、時間をかけて重ねる推敲も不要なコストです。

翻訳業者への依頼では、必要としているクオリティに適したサービス内容と料金を見定めることが重要なポイントです。

この件に関するGLOVAのご提案は、「GLOVA翻訳サービスの特長」